
- セールスライティングってなに?
- セールスライティングの書き方やコツは?
「ブログで商品を売って収入を得たい」と考えている方は多いのではないでしょうか?
また、「Webライターとしてのスキルアップのためにセールスライティングを身につけたい」と、考えている方もいるでしょう。
セールスライティングは売るための文章術で、ウェブ上で商品やサービスを売るために必要なスキルです。
この記事では、初心者向けにセールスライティングのコツや文章を書くうえで注意すべきことを解説しています。
また、セールスライティングの代表的な型2つとおすすめの本も紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね!
この記事でわかること
- セールスライティングのコツ
- セールスライティングのメリット・デメリット
- セールスライティングの代表的な型
- セールスライティングで注意すること
- 初心者におすすめのセールスライティング本
この記事を書いている私はブログ歴10年の現役のWebライターです。本業も副業もWebライターをしており、副業1ヶ月目に単価25,000円で月収10万円を達成した経験があります。

Webライターとしてもブロガーとしても、セールスライティングは身につけておいて損はないスキルです!
もくじ
セールスライティングとは

セールスライティングとは、商品やサービスを販売するための文章術のことです。
また、販売だけでなく、問い合わせや資料請求、登録、申し込みなど、コンバージョンにつながる文章を書くこともセールスライティングに該当します。

購買意欲を促す文章を書くことがセールスライティングです!
セールスライティングは、ランディングページやダイレクトメール、アフィリエイトサイトで使われています。インターネット上で買い物をすることが当たり前になった現代社会において、セールスライティングはとても重要視されています。
セールスライティングとコピーライティングの違い
セールスライティングが販売を促す文章術であるのに対し、コピーライティングはユーザーに印象付けをする文章術です。
メールマガジンやWeb広告などで多用されています。
コピーライティングには、言葉を見たり聞いたりした人に興味を持ってもらって気持ちを動かし、行動に駆り立てる役割があります。
セールスライティングが役立つ媒体
セールスライティングが役立つ代表的な媒体には、以下の5つがあげられます。
- ランディングページ
- ダイレクトメール
- メールマガジン
- ECサイト
- アフィリエイト記事
セールスライティングは、商品やサービスの販売に特化したランディングページやECサイトで活用されています。ただ商品やサービスの特徴を紹介するだけでなく、ベネフィットを伝えることが重要です。
また、アフィリエイト記事でもセールスライティングは役立ちます。ただし、ランディングページやECサイトとは異なり、いかに自然に書くかがポイント。
売り込みしすぎるとブログの読者は離れてしまうので、注意が必要です。
セールスライティングのメリット・デメリット

セールスライティングには、メリットもあれば、デメリットもあります。以下で確認しましょう。
メリット
セールスライティングのメリットは、ズバリお金に直結することです。セールスライティングであれば、文章だけで商品やサービスを売ることができます。
「文章で商品やサービスを売る」と聞くと難しそうに感じますが、日常会話に当てはめてみれば少しわかりやすくなるはずです。たとえば、以下のような会話ですね。
Aさん「最近、海外ドラマにハマってるんだ!」
Bさん「なんてドラマを見てるの?」
Aさん「●●●っていう恋愛ドラマで、主役の俳優さんの演技に引き込まれるんだよね」
Bさん「そのドラマ知ってる!すっごく人気でシーズン5までやってるんだよね?私も気になってたんだ~」
Aさん「そうそう!面白すぎて週末にシーズン1と2を見ちゃった!」
Bさん「私も見たいな~。でも、配信してる△△って月額2,000円だよね?」
Aさん「うん!でも、今なら1ヶ月間無料で見られるし、Bさんが好きなアニメもいっぱい配信されてるよ!まずは1ヶ月間見てみたら?」
Bさん「そうなの!?さっそく帰って見てみるよ!」
上記のような会話は、日常生活でよく耳にしませんか?会話調をなくした文章にしたら、立派なセールスライティングになります。
デメリット
セールスライティングのデメリットは、下手すると胡散臭くなってしまうことです。押し売りをしすぎてしまうとセールス色が強くなり、ユーザーに「あやしい」「買わされる」といったイメージを与えてしまいます。
そうすると、商品を買ってもらうどころか、ユーザーは離れてしまうでしょう。効果的なセールスライティングを行うには、コツが必要です。
売上アップにつながるセールスライティングのコツ5つ!

セールスライティング初心者の方も、以下の5つのコツを抑えておけば商品やサービスが売れる文章を書けますよ!
セールスライティングのコツ
- ペルソナを設定する
- ユーザー目線で悩みに寄り添う
- ベネフィットを伝える
- 信頼性を具体的に示す
- 今すぐ買うべき理由を説明して背中を押す
以下で詳しく解説しますね!
①ペルソナを設定する
セールスライティングでは商品やサービスを届けたい人、つまり「ペルソナ」を設定することが重要です。
ペルソナとは
ペルソナとは、マーケティングをする際に設定する具体的なユーザー像・モデルのこと。
ペルソナでは、リアリティのある人物像を設定します。
たとえば、動画配信サイトをおすすめする記事の場合は、以下のとおりです。
例)25歳/女性/都内で一人暮らし/営業職/年収350万円/韓国の恋愛ドラマ・K-POP・アニメがすき
ペルソナを設定することで、ユーザーの暮らしや背景・欲求・悩みなどを具体的に想像しやすくなり、的確な訴求ができるようになります。
セールスライティングでは、「自分のための商品(サービス)だ!」と思ってもらわないと、商品やサービスの販売には繋がりません。そのため、ユーザーを絞って文章を書くことが重要。

ペルソナ設定が難しい…という方は、「特定の友達」や「過去の自分」をペルソナにするのがおすすめ!
「特定の人に教える」という意識が大事です。
②ユーザー目線で悩みに寄り添う
ペルソナを設定したら、そのペルソナが抱えている悩みや疑問に共感して寄り添いましょう。
なぜなら、すぐに商品説明をしておすすめをすると、ユーザーは押し売りと感じてページを離れてしまう恐れがあるから。
ユーザーはインターネット検索をする際、何かしら悩みや疑問を抱えています。
なので、まずは商品説明をする前に、ユーザーの悩みや疑問を理解して共感しましょう。
そうすることで、ユーザーは「自分のことを理解している」「わかってくれる」と感じ、信頼性が増します。

ユーザーに「自分のために書かれている・タメになる」と思ってもらい読み進めてもらうことで、自然と商品説明に入れますよ!
③ベネフィットを伝える
セールスライティングでは、商品説明だけでなくベネフィットを伝えることが重要です。
ベネフィットとは
ベネフィットとは、商品やサービスを使うことで生じる利益や恩恵のこと。
たとえば、「動画配信サービス」なら、「おうち時間を楽しく過ごせる」「スマホで見られるので通勤時間を有効活用できる」などです。
「商品やサービスを売る」と考えると、つい商品の特徴や他社との違いを説明しがちです。しかし、商品説明をするだけでは、ユーザーの心に響かないことがほとんど。
商品説明よりも、商品やサービスを使うことで「どうなれるのか」というベネフィットを伝えるほうが、ユーザーは購入後の自分をイメージしやすくなります。ユーザーは購入後の自分をイメージすることで、商品の魅力を感じるのです。

ベネフィットを伝えることは、購入意欲を高める効果があるんですよ!
④信頼性を具体的に示す
ベネフィットを伝えたら、その証拠や裏付けといった信頼性を具体的に示しましょう。
信頼性を具体的に示す方法には、以下の3つが挙げられます。
信頼性を具体的に示す方法
- データを示して理論的に説明する
- 具体的な数字を入れる
- 商品を使用した人のレビューや評価を載せる
たとえば、「人気の〇〇」よりも、「購入者の96%が気に入った〇〇」「〇〇で売上1位の商品」「リピート率93%」のほうが説得力があり、魅力的に聞こえます。また、実際に使用したユーザーの生の声を載せるのも効果的です。
⑤今すぐ買うべき理由を説明して背中を押す
最後は、「今すぐ買うべき理由」を説明してユーザーの背中を押しましょう。
ユーザーは良い商品だなと思っても、他社商品と比較したり今使っている商品がなくなってから買おうと思ったり、買うことを後回しにしてしまう傾向にあります。そして、残念ながら、その場で買わなかった場合は商品自体を忘れてしまうことが多々あるのです。
そのため、「今すぐ買うべき理由」を説明して購入につなげることが大事。
たとえば、「期間限定特価」「先着100名様は特典付き」「〇日までなら30%OFF」など、すぐに購入することで得られるメリットを提示しましょう。
とはいえ、すぐに購入することで得られる特典がない商品やサービスもありますよね。
その場合は、「登録はたった3分で完了」と、商品購入までの手続きが簡単なことをアピールするのがおすすめ。
また、購入方法や支払い方法の説明を行い、ユーザーに「実際に見ながらやってみてね!」と促すのも良いでしょう。
セールスライティングの代表的な2つの型とその書き方

セールスライティングは、型に当てはめると簡単に書けます。代表的な型には、以下の2つがあります。
セールスライティングの型
- 新PASONAの法則
- BEAFの法則
以下で詳しく解説しますね!
新PASONAの法則
新PASONAの法則は、消費者の行動を促したいときに使用するセールスライティングの型です。経営コンサルタントである神田昌典氏が提唱しました。新PASONAの法則は、以下の6つで構成されています。
新PASONAの法則
- Problem:問題提起
- Affinity:親近感
- Solution:解決策
- Offer:提案
- Narrow down:絞り込み
- Action:行動
構成だけではイメージしにくいと思うので、「動画配信サービス」に当てはめてみました!
・Problem:問題提起
観たい映画があったのに、気づけば公開が終わっていたということはありませんか?
・Affinity:親近感
私自身、「今度行こう」と思っていたら、すでに公開が終わっていたことが多々あります。レンタルしてもいいんですが、正直借りに行ったり返却したりするのはめんどうですよね。
・Solution:解決策
そんなときにおすすめなのが、動画配信サービスの〇〇です。〇〇であれば、わざわざDVDを借りに行ったり返却したりする手間はありません。そして、映画だけでなくアニメやバラエティー番組も見られます。さらに、スマホでの視聴が可能なので、お風呂中や通勤時間も動画を楽しめますよ!
・Offer:提案
通常は月額2,000円ですが、今なら初月無料キャンペーンを行っています。
・Narrow down:絞り込み
初月無料キャンペーンは今月いっぱいです。
・Action:行動
観たい映画やアニメがある人は、今月中に申し込むのがおすすめですよ!
上記のように、各項目に当てはめるだけで簡単に文章を作ることができます。新PASONAの法則は、問題を明確にしてユーザーの興味を惹きつけ、悩みに共感して親近感を感じてもらうことが大事です。

売り込み意識を持ちすぎると、セールス色が強くなりすぎるので注意しましょう!
BEAFの法則
BEAFの法則は、ベネフィットを最初に伝えてから、理由や根拠、競合商品との違いを示し、商品の特徴を提示するセールスライティングの型です。BEAFの法則は、以下の4つで構成されています。
BEAFの法則
- Benefit:商品で得られるベネフィット
- Evidence:論拠・証拠
- Advantage:競合優位性
- Feature:特徴
構成だけではイメージしにくいと思うので、こちらも「動画配信サービス」に当てはめてみました。
・Benefit:商品で得られるベネフィット
動画配信サービスの〇〇は、映画だけでなくアニメやドラマ、バラエティー番組も見られます。さらに、スマホでの視聴が可能なので、お風呂中や通勤時間も動画を楽しめますよ!
・Evidence:論拠・証拠
〇〇のサイトでは、おすすめの動画配信サービスで3年連続1位を獲得しています。
・Advantage:競合優位性
動画配信サービスの〇〇は、ほかの動画配信サービスに比べて、作品数はもちろん最新作が多いのが魅力です。話題になった映画やドラマもいち早く見られます。
・Feature:特徴
同時視聴台数が4台なので、もしも家族が別の部屋でドラマ観ていても、自分の部屋で映画を楽しめます。倍速再生も可能なので、忙しくて時間があまりないという方にもおすすめです。
BEAFの法則はベネフィットを示したあとに、証拠→競合優位性→特徴の順に提示していくことで、ユーザーの行動を促します。
セールスライティングで注意すべき3つのこと

セールスライティングを行う際は、以下の3つに注意しましょう。
注意すること
- 商品やサービスについてしっかりと理解しておく
- 誇大広告やウソはNG
- 煽りすぎない
以下で詳しく解説します。
①商品やサービスについてしっかりと理解する
大前提として、紹介する商品やサービスについてしっかりと理解しておきましょう。
そして、商品やサービスについて理解したうえで、「どんな人の役に立つのか」「どういった悩みを解決できるのか」を明確にしておくのが重要です。

自分がその商品のセールスマンになった気持ちで、自信を持って紹介できるようにしておきましょう!
②誇大広告やウソはNG
いくら商品やサービスを売りたくても、誇大広告やウソは絶対にNGです。
どんなに良い商品やサービスでもオーバーに書きすぎるとセールス色が強くなり、売るどころか逆に信頼性が下がってユーザーは離れてしまいます。
また、ウソは商品やサービス自体を貶める行為です。絶対にウソは書かないようにしましょう。
③煽りすぎない
セールスライティングの型には前述した型のほかに、問題を指摘したあとにユーザーの不安や恐怖を煽って購入につなげる旧PASONAの法則があります。ユーザーの不安や恐怖を煽るのはセールスとして有効ですが、ネガティブな感情を喚起してしまい信頼関係は築きにくいといえます。
旧PASONAの法則
- Problem:問題提起
- Agitation:煽り
- Solution:解決策
- Narrow down:絞り込み
- Action:行動
旧PASONAの法則を使ってライティングする際には、煽りすぎないように注意しましょう。
セールスライティングをマスターする2ステップ

セールスライティングをマスターするには、以下の流れで学ぶのがおすすめです。
- 本から学ぶ
- 実際に書いてみる
セールスライティング初心者の方は、ぜひ参考にしてくださいね!
STEP①本から学ぶ
セールスライティングをマスターする最初のステップは、「本から学ぶ」です。
以下におすすめの本を3つ紹介しているので、ぜひ見てみてくださいね。
ほかにも、セールスライティングにおすすめの本はありますが、初心者の方には上記の3冊が読みやすくておすすめです。
STEP②実際に書いてみる
本でセールスライティングについて学んだら、実際に書いてみましょう!
Webライターの方は、実際にセールスライティングを書いてみましょう。また、ブログをやっている方は、商品・サービス紹介でセールスライティングを取り入れてみてくださいね。
実際に書いて、反応をみながら学ぶのが成長への近道です!
まとめ:セールスライティングをマスターして売上アップにつなげよう!

この記事では、セールスライティングについて解説しました!
セールスライティングとは
- 商品やサービスを販売するための文章術のこと
- ランディングページ・ダイレクトメール・メルマガ・ECサイト・アフィリエイト記事で活用されている
セールスライティングのコツ
- ペルソナを設定する
- ユーザー目線で悩みに寄り添う
- ベネフィットを伝える
- 信頼性を具体的に示す
- 今すぐ買うべき理由を説明して背中を押す
セールスライティングの型
- 新PASONAの法則
- BEAFの法則
注意すること
- 商品やサービスについてしっかりと理解しておく
- 誇大広告やウソはNG
- 煽りすぎない
型に当てはめれば、セールスライティング初心者の方も簡単に記事が書けます。文章で商品やサービスを売ることも夢じゃありませんよ!
ぜひ、チャレンジしてくださいね!


